Q1.会員登録のメリットは? |
|
A1.大きく分けて、
(1)コンサルタントとしてのインターネットを通じた広告宣伝・PR、(2)実際の案件紹介・マッチング、(3)その他コンサルタント同士の情報交換や当社からの情報を得ることができるというメリットがあります。 |
Q2.経営堂に載せて宣伝効果はあるのか? |
|
A2.経営堂では月間約1万2000の訪問者(約3万7000のページ閲覧数)があります。
各コンサルタントのプロフィールページの閲覧数は、平均でおおよそ月間50ページ前後、多い方では300ページ以上の閲覧数です。コンサルタントに関心のあるユーザーの閲覧が中心ですので、1ページビューで40円と換算しても、それだけで平均2000円の広告価値があります。
さらに当社発行のメルマガでの紹介、相互リンクによる自社サイトへの誘導を考えますと、ネット会員の掲載料金(初回のみ登録料10,500円、月会費980円×12ヶ月)は非常にリーズナブルな水準を意識して設定しています。その理由は、最低限の当社の広告宣伝費の一部をご負担いただくという趣旨で、幅広くリスクなくご参画いただけるよう会費設定をしておりますので、そもそもこの会費で収益を上げるという発想ではないからです。
|
Q3.実際の案件紹介・マッチングの可能性は? |
|
A3.これは、それぞれの専門家であるコンサルタントの皆様の専門分野、市場での需要、商談での成功確率など、さまざまですので一概に平均値でお答えはできません。
過去の会員統計では、実際に商談の機会があった方が全体の7割近くと、高い確率でビジネス機会を提供しております。ただし当然、依頼するクライアントの意向があっての商談ですので、会員の皆様に紹介を保障することはできません。皆様のさまざまな営業チャネルのひとつとしてお考え下さい。ご紹介・マッチングの可能性でいいますと、やはり「クライアントから見た専門性が高い」「クライアントの需要がある」「面談での提案力・説得力がある」といった点がポイントになると思います。やはり依頼する側も人間ですから、いくら専門性が高くとも一緒に仕事をしたくないタイプ(横柄である、ルーズである、一方的で聞く姿勢に欠ける、法外な金額提示を行う、消極的すぎてコミュニケーションができない、など)は、やはり成約が厳しいと感じます。
ただ当社から見て優秀と思う方でも、なかなかタイミングとしてすぐに商談に繋がらないケースも残念ながらあります。そういった意味でも、短期的な視点でなく、中長期的に永くパートナーシップを育ててお付き合いをさせて戴くことを志向しております。 |
Q4.契約金額やコンサルタント料金の相場はあるのか? |
|
A4.契約金額に関しては、1社の契約金額ベースで年間1000万円を超える場合もあれば、スポットの執筆業務のように数万円という場合もあります。平均値では、月額の契約金額が小額なもので5万円〜20万円前後、ある程度の日数を投入するもので30万円〜60万円前後になります。
研修案件では1日当たり10万円〜20万円前後の契約金額で、クライアントの企業規模や、またエンドユーザー以外のBtoB案件(依頼主が研修会社)など、条件によっても異なります。相場感は内容によりますので一概にいくらが良いかという話ではありませんが、1日当たり5万円〜15万円程度を基準に設定されるケースが多いと感じます。実績を積むために低料金で設定される方もいらっしゃいますし、また、大手企業などを対象に付加価値や独自性を訴求して、高額の設定をされる方もいらっしゃいます。 |
Q5.どんな依頼案件が多いのか? |
|
A5.実際には、依頼される企業規模、テーマ、期間、金額などはさまざまなケースがあります。
あくまで最近の傾向として申し上げますと、「企業研修」「経営戦略・計画・顧問」「人事制度」「生産・技術」「店舗支援」などがよく見られるテーマです。企業規模は、ベンチャー・中小企業(従業員10名以下〜数百名)が中心です。ほか上場企業様・大手関連会社様や公的機関からのご依頼もあります。契約期間は、だいたい3ヶ月〜1年契約が中心です。地域は大都市(首都圏、関西圏)が一番多く、次いで中部、九州、北関東など。
その他の地域からの依頼もありますが、まだまだコンサルタントの絶対数も不足しており、市場開拓の余地が大きいと考えております。 |
Q6.どのくらいの依頼案件があるのか? |
|
Q6.おおよそ年間100件以上の案件を成約しています。案件を獲得するルートは、主に経営堂サイトが中心で、その他は既存クライアントからのリピートオーダーや、会員コンサルタントの皆様からのご紹介、その他提携先からのご紹介などです。案件の中には、マッチングが難しい(個人事業などで予算がない)ものもありますが、一定規模以上の企業様の場合には、候補者の提示(1名〜数名)まで進む場合が多いです。そこから実際の面談・商談・ご提案となりますと、提案したコンサルタントへの評価、先方の意思決定の問題(社内の反対や、導入しないという結論)、競合他社の存在(主にコンサルティング会社)、などの事情に左右されます。こういったプロセスを経て、商談に対する成約率は過去の実績ベースで40%以上になります。
|
Q7.ネット会員、ホームページ会員の違いがよくわからないが? |
|
A7.基本はネット会員で、一番多くの方がご登録されています。
最初のご登録ではネット会員をお勧めしています。
ホームページ会員は、弊社でホームぺージの作成・運用アドバイスを同時に行うプランです。過去にもホームページの活用法について多くの要望をいただいておりましたが、ようやく受託できるノウハウと体制が整いました。ホームページが自社ではうまく管理できない、どうやって作ったら良いのか分らない、ホームページを通じて自社の案件を獲得したい、という方にはお勧めです。当社が10年以上にわたってコンサルタントのエージェントとして案件獲得をしてきたノウハウを個別に提供いたします。 |
Q8.会員登録すると、どんな情報が得られるのか? |
|
A8.全員の皆様には、当社からのお知らせなどを随時メーリングリストを通じて配信しております。また公募の必要がある案件が発生した際に、エントリー募集の公募メールを、一斉配信させて戴いております。
実際の商談マッチングでは、コンサルタントへの指名や、当社の事前推薦を経た候補者の方へ個別にご連絡させていただくケースが大半です。一部、候補者を探すのが難しい、当社側で絞りきれない、予算が少なくお願いできる方が限られる、幅広く募りたい、といった場合はこういった公募メールをお送りしています。
|
Q9.同業のコンサルタントとの情報交換にメリットはあるのか? |
|
A9.コンサルティング業を営んでいますと、よくクライアント様から、自社で得意でない領域の問合わせを受けるケースがあると思います。そういった場合、紹介可能な他のコンサルタントとの提携関係があれば、自社の名前で請け負ったり、またダイレクトに紹介して手数料を受け取ったり、また相互に仕事を紹介しあう関係をつくるなど、業務の幅を広げて、収益源を増やすことが可能になります。また何より、ワンストップで様々なご相談に対応できれば、クライアントとの取引関係も強化できます。そういった意味で、同業者との提携関係は大きなメリットがあります。
紹介希望のご要望がありましたら、当社の提携コンサルタントの会員様を随時ご紹介しておりますので、お気軽にご相談下さい。 |
Q10.そのほかに何か会員登録するメリットはあるのか? |
|
A10.当社は多数のコンサルタントの皆様と提携していることから、コンサルティングに直接関係のない周辺領域で、さまざまな業務提携のオファーを戴きます。
一例を挙げますと、ベンチャーキャピタルのご紹介、リース案件の斡旋、ISO審査機関のご紹介、人材会社へのご紹介、ほか法人対象のサービスなどです。こういった提携サービスの中には、紹介に対する謝礼(営業手数料)を戴ける契約をしているものがあります。
もし皆様方を通じて、このようなサービスを皆様のクライアントや関係先にご紹介していただき、成約した場合は、謝礼をお支払いすることができます。このような情報はタイムリーに皆様へお伝えしていきますがご関心のある方はぜひお問合せ下さい。
なお、成約手数料は基本的に50:50で按分させて戴く形となります。 |
Q11.自社で受けない仕事を、経営堂に紹介することは可能か? |
|
A11.ご紹介いただく案件は、常に歓迎しております。自社で契約交渉の上請け負って、それを経営堂の会員コンサルタントに協力して欲しいという場合も対応可能です。
また、情報をそのままご紹介いただいて、当社側で動いて、成約金額からご紹介報酬をお支払いするシステムもあります。ご紹介報酬は、当社が営業案件として請け負った場合は、情報提供謝礼として契約金額のうち当社手数料の30%を還元させて戴いております。
|
Q12.実際に契約となった場合、契約書や、請求・料金受領はどうなるのか? |
|
A12.基本的にクライアント、提案コンサルタント、弊社(紹介者)の3者契約として、当社で書面を作成し、請求業務・受領業務を代行させていたくのが基本です。クライアントのご要望に応じて、先方企業様の指定様式の契約書や、指定様式の守秘義務契約書を交わすケースもあります。
クライアントのご希望で紹介者である当社が表にでないようなケースは、クライアントと提案コンサルタントの2者による請負契約、提案コンサルタントと当社の2者それぞれの紹介契約、という形態となります。これらはケースバイケースですが、主にクライアントの要望に沿って進めます。
当社がご請求・受領した料金に関しては、受領後1週間の期日で当社手数料を控除の上、ご指定の銀行口座にお振込みする仕組みです。また提案コンサルタントが受領するケースでは、当社からコンサルタント側へのご請求書発行という形となります。 |
Q13.コンサルティングの仕事を受けたあとの失敗やトラブルはあるのか? |
|
A13.やはり依頼する企業の事情、コンサルタントの力量、その他周辺の事情により、コンサルティングが上手くいなかいケースも残念ながらあります。
こういったトラブルが発生した場合、当然、それぞれの立場で言い分はあるのですが、最終判断としては素早く契約を解消して、収束させることが第一だと考えております。
また、ごくまれにトラブルによって未収といった事態が発生することもありますが、そういったリスクを最小限にするためにクライアント様の信用力に応じてご請求・支払いの期日について当月支払いなどの短いサイトをお願いする場合もあります。 |
Q14.紹介マッチングの運営者側から見て、コンサルタントに求めるものは? |
|
A14.やはりコンサルタントの皆様方の特徴、魅力を、まずは書面ベースで最大限に潜在クライアントへ伝えることが第一です。
クライアントが欲しい情報(実績、自社と同様の経験、成果など)は、うまくプロフィール情報などに盛り込んでいただき、PRすることが重要と考えております。理想を言えば自社の魅力や特徴が100あるとすれば、それが80くらい伝わるイメージです。見てもらうためには写真も必修です。せっかく素晴らしい魅力を持っていても、それが30くらいしか伝わらなければ、もったいない話です。
次に実際の案件紹介の段階では、事前情報としてクライアントの課題や事情を理解して、相手の要求に的確にお答えしていただくことです。例えば初回面談の前に、十分クライアントの情報を見ていなかったり、事前にお伝えしているような情報をよく理解されていなかったりすると、熱意も低いと見なされて、非常に信頼度が落ちます。
当然、成約確率も低くなります。課題に対する専門性や実績はもちろんですが、コミュニケーションレベルでは、聞き上手、的確な回答、相手の事情への配慮、誠実さ、積極性、明るく好感度がもてる、などが揃っていれば、非常に良い結果を生むことが多いと実感します。 |
Q15.経営堂というマッチングサイトの基本的な考え方と将来像は? |
|
A15.当社はそもそも、コンサルタントの皆様とのオープンな提携関係があってこそ成り立つ業態です。
その狙いは、できるだけ多くの企業様に、自社にピッタリ合った、成果の上がるコンサルタントを活用して戴きたいという思いに集約されます。
そのため、選ぶ側の企業様の自由意志、仕事を受ける側のコンサルタントの皆様の自由意志、それぞれを尊重したマッチングが重要と考えております。
当社の将来像はこの領域での専門性や経験を高めながら、より多くのマッチング、より多くの事業成功や経営革新、そしてより幅広い提携先とのパートナーシップを常に志向しております。 |
|
以上です。その他ご質問がございましたら弊社あてにお問合せください。ありがとうございました。 |
|
コンサルタント登録ページへ戻る |