| 
                
                  |  |  
                  | 
                      
                        | 天風「成功手帳」2019
   |  |  
                  | 
                      
                        | 伝説の新将命、登場
   |  |  
                  | 
                      
                        | 待望のリリース!
   |  |  
                  | 
                      
                        | 広報ブログ |  |  
                  | 
                      
                        | 「経営堂」スタッフブログ |  |  
                  | 
                      
                        | 社員研修は「研修堂」 |  |  
                  | 
                      
                        | おすすめビジネス本 |  |  
                  |  |  
                  | 
                      
                        | 運営:経営コンサルティングの紹介エージェントConsulgent
                              |  
 |  |   
  
    | 印刷用ページ |  
    | ●コンサルタント・プロフィール |  
    |  |  |  | 
        
          | 菅田 芳恵 
 
 |  
          | ■カテゴリー 人材採用・教育研修
 講演・セミナー講師
 組織・人事制度
 ■業界
 医療・福祉・介護
 金融・保険
 製造業
 ■都道府県
 愛知県
(東海)
 | ■会社名 グッドライフ設計塾
 ■生年
 1956
 ■キャリア
 社会保険労務士
 コンサルファーム出身
 ■サイトURL
 http://goodlife21.com/
 
 |  |  
    | ■経歴 
 愛知大学法経学部経済学科卒業。新日本証券株式会社、株式会社第一勧業銀行、日本生命相互会社、株式会社新生ライフスタイル(コンサルティング会社)にて勤務後、人事労務コンサルタントとして独立開業。
 
 現在は、ワークライフバランスの実現のための人事労務の見直し、ハラスメント対策やメンタルヘルス対策、法改正による就業規則等の見直し、助成金の活用、さらには社員研修、そして法人の保険加入の見直し、資産運用等幅広く活動しています。
 
 特に医療法人、介護施設、福祉法人様には、人事労務管理としてモチベーションアップ、メンタルヘルス対策だけではなく、職員のクレーム対応力の向上、ホスピタリティあふれるマナーの実践等、利用者及び利用者家族様に喜ばれる指導等も行っております。
 
 ■実績
 
 ●就業規則、諸規程の作成、見直し
 
 労働法改正に伴う就業規則、諸規程はその都度見直す必要があり、さらには従業員に周知をしなければなりません。これを放置しておいて従業員から取れる休業が取れなかったのは、会社が就業規則を改正せず知らせなかったから等と訴えられるケースが多数でています。
 
 就業規則に載っていないからという言い訳は通用せず、すべて労働法に縛られてしまうのです。労働トラブルを未然に防ぐためには、まずは就業規則をきちんと見直すことが必須です。どこをどう見直せばよいのか、具体的にアドバイスします。医療法人、NPO法人、製造業、住宅業、サービス業等数多くの企業の就業規則を見直しています。
 
 
 ●従業員モチベーションをあげる就業規則、規程の見直し
 
 従業員を規則で縛りあげるだけが就業規則ではありません。働く意欲、会社に貢献する意欲、自己啓発を促す就業規則に修正をします。
 
 
 ●労働トラブルの相談、解決
 
 特定社会保険労務士として、様々な労働相談の実績があります。特にパワーハラスメントやメンタル不調に関する相談は、任せてください。カウンセラーとしての経験を活かして丁寧に解決を図ります。
 
 
 ●女性の活用
 
 パート職員の活用は、経営基盤の安定化に必要可欠です。女性は、きちんとした処遇や仕事、役割が与えられれば、大きな力を発揮します。数多くの企業にパート職員の待遇を改善した実績があり、結果、パート職員のモチベーションが上がり企業に大きな利益をもたらしました。ただし、待遇についてはきちんとした説明が必要で、同じ女性として私の説明会は従業員から大きな賛同を得ています。
 
 女性の活躍を推進するために、女性社員を対象にキャリアアップ、キャリアデザイン研修を行い、自らの能力を拡げる必要性をお話しています。さらに一人一人のキャリア相談も行うなど、最近依頼が多くなってきました。
 
 
 ●助成金の活用
 
 助成金の面倒な申請書類の作成は全て行います。キャリア形成促進助成金、中小基盤人材確保助成金、中小企業緊急雇用安定助成金、トライアル雇用奨励金等数多くの実積があります。遠く離れた企業でも、メールや電話でやり取りをして、助成金を申請しています。
 
 助成金を使って、社員のスキルアップ、パートから正社員への転換、パートや高齢者、女性の活用等図ってみませんか?
 
 
 ●法人の保険加入の見直し
 
 顧問以外の様々な相談にも気軽に応じておりますので、年間300件ほど相談を受けアドバイスしております。保険は経費になりますが、無駄な出費は考えものです。経営者保険や役員保険は、支払った保険料に対して実際は退職時等それほど保険金がもらえないケースも多くあります。
 
 
 ●従業員のキャリア形成支援
 
 従業員の給与をあげるためには、利益がでなければいけませんが、その大前提は従業員のスキルアップです。同じ仕事をしていたのでは先細るばかりです。従業員の自己啓発やモチベーションをあげるためには、各個人のキャリア形成支援が必須となります。
 
 キャリアカウンセラーとして企業の従業員と一人一人話をしてキャリアデザイン立ててきました。個別のカウンセリングは、その個人に合ったアドバイスができるので非常に有効です。
 
 
 ●自治体等の企画提案案件に対する提案書作成、アドバイス
 
 自治体等が公募する様々な入札案件の提案書を作成いたします。特に企画提案の案件は、書き方が分からない等で悩んでいる経営者の方が多くみられます。また、どうやって案件を調べるのか、その案件が自社の事業にマッチしているのか等具体的にアドバイスいたします。
 
 
 ●金融・保険・住宅会社の営業社員に対する資格取得&営業力強化
 
 金融・保険・住宅会社にて営業社員向けに「2級、3級FP技能士」の資格取得の研修、さらには顧客に対して様々な問い合わせに答えられるように、介護保険、社会保険、年金、住宅ローン、教育資金、助成金等の研修を行っています。ワークショップ方式で事例を基に皆で考えます。営業に付加価値をつけられるとのことで非常に好評です。毎年開催することで営業マンの知識がとても豊富になり顧客の信頼度が増したと感謝されています。
 
 
 ●社員研修、セミナー、講演
 
 自治体、企業等、毎年年間で約100回以上講師を務めております。
 
 
 ●セミナー・コンサルティングの実績企業等
 
 【国・自治体等】
 東海財務局、愛知労働局、中部法務局、東海(愛知、岐阜、三重、静岡)地区の税務署、税務大学校、愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市、東海市、豊田市、豊橋市、刈谷市、春日井市、瀬戸市、一宮市、知多市、常滑市、四日市市、津市、多治見市等多数
 
 【企業】
 オークマ、セキスイハイム、日本トムソン、サークルKサンクス、住友林業、矢崎部品、三菱ふそう、イビデン、大丸松坂屋、住友生命、パジェロ製造、日本トランスシティ、JFE工建、太平洋工業、日立情報テック、北陸コカコーラ、サンメッセ、進和、クロップクルー、岐セン、ケーイーシー、日本タッパーウェア、さとう、パソナ、共立コンピューターサービス、アデコ、岐阜信用金庫、ティア、医療法人広充会、医療法人詢誠会、医療法人医仁会、特定財団法人日本ライフ協会等多数
 
 【学校】
 愛知大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名城大学、金城学院大学、椙山大学、名古屋経済大学、愛知産業大学、愛知学院大学、名古屋学院大学、岐阜大学、岐阜聖徳大学、岐阜経済大学、豊橋技術大学等多数
 
 【その他】
 JA、JP、岐阜県経営者協会、各地商工会議所、各地商工会、各地法人会、三重県公立学校教職員組合、伊勢市福祉協議会、岐阜生活協同組合、各地シルバー人材サンター連合会、静岡県化学工場災害防止協議会、いなべ市学校教職員組合、愛知県社会保険協会、全トヨタ自動車販売労働組合、全ユニー労働組合等多数
 
 ■資格
 
 ・特定社会保険労務士
 ・1級FP技能士
 ・CFP(日本FP協会上級FP資格)
 ・産業カウンセラー
 ・キャリアカウンセラー(CDA)
 ・知的財産管理技能士
 ・ハラスメント防止コンサルタント
 
 <アドバイザー>
 ・あいち産業振興機構経営相談員
 ・名古屋市新事業支援センター相談員
 ・三重県金融広報委員会金融広報アドバイザー
 ・NPO法人ライフコンシェルジュ理事長
 ・岐阜県産業振興機構経営相談員
 
 ■セミナーテーマ
 
 「ライフプラン(年代別、退職前、入社時)」
 「モチベーションアップ」
 「タイムマネジメント」
 「キャリアデザイン」
 「年金について」
 「ハラスメント対策(一般職、管理職)」
 「メンタルヘルス対策(一般職、管理職)」
 「ワークライフバランス」
 「コミュニケーションスキルアップ」
 「アサーションスキル」
 「営業力強化」
 「信頼される話し方、聴き方」
 「管理職のための覚えておきたい労働法」
 「管理職のための労働トラブル事例」
 「クレーム対応」
 「組織マネジメント」
 「働き方改革」
 「リーダー研修」
 「OFF−JTのスキルアップ」
 「リスクマネジメント」
 「コンプライアンス」
 「パワハラにならない指導」
 「会社の未来を拓く女性社員の活用」
 
 ※これは一例であり、ご希望のテーマにて話をさせていただきます
 
 ■PR・特記事項
 
 ◆研修、セミナー、講演では、事例を用いてわかりやすく話をすることを心がけています。
 
 ◆様々な出版物にコラム等書かせていただいておりますので、社内報等の執筆も可能です。
 
 ◆2011年4月からインターネットの日経サイトにて「退職年金ナビ」を執筆しています。さらにユーキャンの「2級FP技能士」「3級FP技能士」のテキストも執筆しております。
 
 ■報酬基準
 
 ◎相談、顧問契約・・・1万円〜 月額
 ◎就業規則、諸規程作成・・・10万円〜(作成する内容等により異なります)
 ◎就業規則、諸規程見直し・・・5万円〜
 ◎社員のキャリアカウンセリング・・・1万円/1人
 ◎社員のメンタルヘルスに関する相談・・・1万円/1人
 ◎研修、セミナー、講演・・・2時間まで5万円(交通費は実費、2時間以上は1万円/時間で計算)
 
 ※ご希望の内容により、お見積りいたします。
 
 
 |  
			| ■コラム 
 ・ 介護休暇 (2011年07月11日)
 ・ 新分野への進出を図る中小企業
にちょっと残念なお知らが・・・ (2011年07月16日)
 ・ 労働者への安全配慮義務(1) (2011年07月22日)
 ・ 労働者への安全配慮義務(2) (2011年08月03日)
 ・ 短時間勤務制度の導入準備は
大丈夫? (2011年08月09日)
 ・ 新たに人を雇う時には、助成金を
使おう! (2011年08月26日)
 
 |  |