経営コンサルタント探しの経営堂 お問い合わせ お気に入りに追加 HOME  経営コンサルタント探しの経営堂
経営コンサルタントをお探しの方はこちらからお入り下さい
コンサルタント検索
キャリア検索
エリア検索
コラム検索
コンサルタント登録はこちら
お問合せ・商談依頼
出版プロデュース
コンサル出版!メルマガ
ビジネス書の出版支援
当社主催セミナー情報
ビジネスセミナー(東京)
ビジネスセミナー(大阪)
メールマガジンご案内
広告のご案内
サイト広告(6000円より)
メルマガ広告(4000円より)
オファーメール(単価80円)
リンク
おすすめビジネス書
相互リンク
運営会社
会社概要
コンサルタント紹介実績
ポリシー&実績
過去のアップ情報
会員用ページ
Special Links
通販ガイド
美容・コスメ
GEO TRUST SSLサイト証明
天風「成功手帳」2019
中村天風「成功手帳」2019年版!!天風師の珠玉の金言・至言177語を365日持ち歩ける手帳に収録。感動の教えに触れながら、力強く、明るく充実した日々をみずから築く
伝説の新将命、登場
新将命,究極の「経営・リーダーシップ実学」
待望のリリース!
経営コンサルタント独立開業講座 講義DVD(全4巻)特別価格で販売中
広報ブログ広報ブログ
「経営堂」スタッフブログ「経営堂」スタッフブログ
社員研修は「研修堂」社員研修は「研修堂」
おすすめビジネス本コンサルタントおすすめビジネス本 書評レビュー
チャイナプロジェクト株式会社
運営:経営コンサルティングの紹介エージェントConsulgent
株式会社コンサルジェント

コンサルタント選びのアドバイス

現役のプロコンサルタントが、コンサルタントを選ぶ企業へアドバイス!

疑問に感じたら、まずは行動を起こすことです。「ここを改善できたらもっと売上が上がるのになぁ〜」と感じるお店はいっぱいあります。料理の味も食べてみないと分からないように、コンサルタントと契約をするのも、まずは話を聞いてみることが大事です。契約するしないを決めるのは、それからでも遅くはありません。あなたの問題を一緒に考えてくれるコンサルタントはきっとどこかにいるハズです。

第393号 『他でやっていないけど、誰にでも簡単に出来るサービス』に掲載

昌谷 治彦

昌谷 治彦

コンサルタントは、あくまで助言をする立場です。実際に行動を起こすのは、自分自身ということをしっかり自覚する事です。人任せでは、何も変わりません!

第392号 『使えない社員を生かす、究極のテクニック!』に掲載

本文にも書きましたが、コンサルタントには、格好をつけず、見栄を張らず、丸裸になって向き合う事です。それが、最大限の効果を最短で引き出すための条件です。

第391号 『経営革新は、丸裸であたれ!』に掲載

鈴木 洋一

鈴木 洋一

経営者ご自身が気づかないことを見極めるのがコンサルタントの役割です。問題点に眼を向けたくないかもしれませんが、気づいていることがありましたら、隠さずに提示していただいたほうが解決の道は早く見つかります。提案され、やると決めた事項は、社長がひとりで抱えこまずに、社内プロジェクトチームをつくり、早急にとりかかってください。

第388号 『営業不振の根源を探し出す』に掲載

就職情報会社は自社媒体に関する提案やノウハウは高いものがありますが、あくまで自社のものに限ってのこと。採用にかけられる予算やマンパワーなど企業によって事情は様々です。まだまだ採用に関する経験の少ない企業様の場合、媒体に関するプランニングにとどまらず、トータル的なプランニングや助言をお求めの際は我々のようなコンサルタントを活用することも一つの方法だと思います。

第387号 『採用難の時代到来!新卒採用成功のポイント』に掲載

弥永 尚

弥永 尚

一度、お付き合いが始まると、それはそれで途中でやめられないのがコンサルティングです。そのスタートはコンサルタント選びです。導入する前の候補選びに始まり肌が合うかどうかまで、十二分に吟味されることが大切だと思います。

第384号 『企業存続の根本=入(い)るを図って出(いず)るを制す!』に掲載

改善の成果において、技術スキルの評価査定および査定方法を組織体制化して頂きたい。

第383号 『製品改革・改善(コストダウン等)には、法則あり』に掲載

経営者とコンサルタントとは、人間同士の付き合いです。相性が合うか会わないかはとても重要です。そして貴社のコンサルタントが、先生と呼べる人格者であることも大切です。

第380号 『ネットショップ成功は買う側の立場を考える』に掲載

田嶋 節和

田嶋 節和

コンサルタントやコンサルティング会社にすべてを丸投げにするのではなく、担当者ご自身でまず最初に、何が問題点で、何を解決したらよいのかを考える必要があります。あくまでも、その問題点を解決していくのを実行するのは、経営者や担当の方であり、コンサルタントは、そのお手伝いをしていくにすぎません。

第379号 『内部統制は、2007年問題にも有効?!』に掲載

竹内 千絵

竹内 千絵

すでに顧問コンサルタントがいる企業へのメッセージですが、もし、「半年前と比べて、従業員の意識も業務もあまり変わってないし、A先生との関係も、最近、緊張感がないな・・・」「社内にはコストダウンをうるさく言っているけど、A先生に払っている○万円は、その価値があるかな」と思われるようでしたらマンネリ化の兆候です。マンネリ化を防ぐために、半年もしくは一年に一度、社長とコンサルタントでいつもとは違う雰囲気のあらたまった打合せを敢えて開催し、「現在の経営課題は何か」「次の一手は何か(改革改善テーマは何か)」「現場レベルで具体的にどうすばよいのか」をしっかりと意見交換し、ホワイトボードに書き出します。そしてコンサルタントが帰った後、ホワイトボードに書いたことを社長一人で、じっくりと眺めます。その上で、「やっぱり、これまでと同様、A先生にお願いしたい」と思えば継続契約すればよいですし、そう思わなければ、いったん契約を休止するか、新たなコンサルタントを探します。私はこの方法を顧問先に実践して頂いています。

第378号 『経営革新に、優先順位づけは不要』に掲載

店舗指導員(スーパーバイザー・エリアマネージャー)を雇用すれば、給料だけで1,000万円〜500万円の費用が発生します。費用対効果を考えれば、コンサルタントに頼んだほうが、はるかにお得です。

第375号 『儲かる店舗の従業員教育』に掲載

意思決定は経営者がすることですので、自社の置かれている状況や問題点、また、どんなことをしたいか、理想的な組織、自社の経営スタイルとは何か、という理念やニーズは具体的であればあるほどコンサルタントのパフォーマンス上がります。もちろん、コンサルタントも現状把握・分析を行いますが、出した答えに抽象的な考えのまま決断することも私の経験上ありましたから是非、コンサルタントに求めることを徹底的に明確にしていただければと思います。

第374号 『求人広告だけでは人はこない!〜中途採用で企業側が整えておくべきこと』に掲載

羽毛田 昌寛

羽毛田 昌寛

「相性が良い」コンサルタントとめぐり逢ってください。やる気があり、アンテナを張っていれば、いつかめぐり逢えます。

第371号 『経営革新を可能にする!賃金改革<3要件>』に掲載

前のページ  1|… 101112|… 21  次のページ

rWlXXLNAbv!! `p byTJqN E拌鶻/賃金制度の笹Eスターターキット
Copyright (C) 2001-2015 Consulgent All Rights Reserved