経営コンサルタント探しの経営堂 お問い合わせ お気に入りに追加 HOME  経営コンサルタント探しの経営堂
経営コンサルタントをお探しの方はこちらからお入り下さい
コンサルタント検索
キャリア検索
エリア検索
コラム検索
コンサルタント登録はこちら
お問合せ・商談依頼
出版プロデュース
コンサル出版!メルマガ
ビジネス書の出版支援
当社主催セミナー情報
ビジネスセミナー(東京)
ビジネスセミナー(大阪)
メールマガジンご案内
広告のご案内
サイト広告(6000円より)
メルマガ広告(4000円より)
オファーメール(単価80円)
リンク
おすすめビジネス書
相互リンク
運営会社
会社概要
コンサルタント紹介実績
ポリシー&実績
過去のアップ情報
会員用ページ
Special Links
通販ガイド
美容・コスメ
GEO TRUST SSLサイト証明
天風「成功手帳」2019
中村天風「成功手帳」2019年版!!天風師の珠玉の金言・至言177語を365日持ち歩ける手帳に収録。感動の教えに触れながら、力強く、明るく充実した日々をみずから築く
伝説の新将命、登場
新将命,究極の「経営・リーダーシップ実学」
待望のリリース!
経営コンサルタント独立開業講座 講義DVD(全4巻)特別価格で販売中
広報ブログ広報ブログ
「経営堂」スタッフブログ「経営堂」スタッフブログ
社員研修は「研修堂」社員研修は「研修堂」
おすすめビジネス本コンサルタントおすすめビジネス本 書評レビュー
チャイナプロジェクト株式会社
運営:経営コンサルティングの紹介エージェントConsulgent
株式会社コンサルジェント

コンサルタント選びのアドバイス

現役のプロコンサルタントが、コンサルタントを選ぶ企業へアドバイス!

やはりコンサルタントを活用する「目的」を明確にすることではないでしょうか。これが不明確だと、結果も不明確になりがちです。方法論はコンサルタントに任せるとしても、「こうしたい」「こうなりたい」という着地点は明確に、強く持っておく必要があるのではと思います。

第421号 『人手不足時代の対処法』に掲載

何が問題でどうしたいのかをできるだけ明確にして、それをできるだけ的確に伝えることが大切です。その内容でコンサルタント自身も出来ること、出来ないことをはっきり示すことができます。また、コンサルタントの基本的な考え方やキャラクターが、自分たちの求める方向と合っているのかどうか、相性を見極めることも重要だと思います。

第418号 『人事制度は作る過程が大事!』に掲載

社長とコンサルタントの二人三脚が大事です。従業員の強みを生かす、育成・活性化の視点が重要です。

第417号 『経営革新!今こそ企業は人なり』に掲載

田口 忍達

田口 忍達

営業系のコンサルタントを選ぶときは、本当に営業(営業マン)が好きな人に依頼しましょう。「だから営業は駄目なんだ」という、「上から目線のコンサルタント」は現場から拒否されます。

第414号 『成功する営業革新プロジェクト』に掲載

納得の出来る解説をしてくれる人を選んでください。マネジメントシステム規格は、独特の用語や言い回しでわかりづらいのですがそんなに難しいことを言っているわけではありません。難解な言い回しで煙に巻いたりすることの無い、自社の実情に即したわかり易い説明の出来る方が望ましいでしょう。

第413号 『マネジメントシステムで儲かるか?』に掲載

倉茂 了

倉茂 了

コンサルティングというと、少し敷居が高く感じる方もおられると思いますが、「忙しいので、考えたり作ったりすることをアウトソーシングするんだ」と、気軽に捉えて頂きたいと思います。

第410号 『ちゃんとした組織にしたい・・・』に掲載

川口 雅裕

川口 雅裕

「縁は異なもの味なもの」、想いを一つにして共同で創り上げる姿勢が必要です。他社のコンサル実績・事例買いは御社のためにはなりません。

第406号 『信ずるものは自分自身!クライアントは敵か、仲間か?』に掲載

西水 晃

西水 晃

コンサルタントを活用する前に、具体的にどんな問題があって、どういうことをアドバイスして欲しいのか、どの部分を手伝って欲しいのかといった点をきちんと伝えることが大事です。またコンサルタントの提案を実際に運用した場合、どの程度の負担がかかるのかを念入りに検討したほうが良いですよ。どんなに素晴らしい提案でも、実際に運用に手間が掛かりすぎたりすると絵に描いた餅になってしまいます。

第405号 『業績の上がる社風作りの勧め』に掲載

石川 弘子

石川 弘子

コンサルタントを利用する目的を明確にし、それをきちんと伝えることが大切です。そのコンサルタントに何が出来て何が出来ないのか?それがわかっていれば、依頼後の社内への効果もはっきりとし、期待値がわかります。同時にコンサルティングの費用対効果にも納得感が沸いてきます。自身の症状を自覚し、適切な治療を行える医者を探すことは、患者が病院を選ぶのと同じ行為です。コンサルタント探しでもそういうアプローチが必要です。

第404号 『アメリカで人を雇うということ』に掲載

情報セキュリティコンサルタントは、例えるならば企業にとってのお医者さんのような存在なのかも知れません。病気でなくても健康診断のように一度チェックされてみてはどうでしょうか?事前の対応の方が明らかに合理的で効果的です。

第401号 『知らなかったでは済まされない「Blog(ブログ)世代」の脅威』に掲載

池田 秀司

池田 秀司

経営品質とは「特効薬ではなく、漢方薬です」とよく言います。顧客本位の考え方を広め、戦略的な顧客本位を会社として体得し実践するためには適度な期間が必要です。そのときまで「あきらめず、あせらず、あわてず、あなどらず」気長に活動していくことが大切だと思います。いつか必ず戦略的な顧客本位が社内で実践されていることを発見し、「強い会社・組織」になっていることが実感できます。

第400号 『お客様本位って、本気ですか?』に掲載

檀上 善夫

檀上 善夫

ベテラン経験である事だけを重視しない事。その業界に想いがあるコンサルタントを選ぶ事。コンサルタントの特徴(得意な分野と得意な業界)を把握する事。

第397号 『ニッポンのお葬式が変わる!愛の家族葬ハウスの誕生秘話』に掲載

吉村 省吾

吉村 省吾

コンサルタントは、いろいろな支援はしますが実践はしません。実践は経営者の方が自ら行うものです。ですから経営者として、全てコンサルタント任せでは無く、施策や戦略が自分の理念に沿っていて目的達成への有効なツールになるかを良く考えて、率直にコンサルタントと話し合うことが必要と思います。

第396号 『良い会社を作るために・・・コンサルが学ばされたこと』に掲載

古賀 和悟

古賀 和悟

前のページ  1|… 111213|… 21  次のページ

rWlXXLNAbv!! `p byTJqN E拌鶻/賃金制度の笹Eスターターキット
Copyright (C) 2001-2015 Consulgent All Rights Reserved