経営コンサルタント探しの経営堂 お問い合わせ お気に入りに追加 HOME  経営コンサルタント探しの経営堂
経営コンサルタントをお探しの方はこちらからお入り下さい
コンサルタント検索
キャリア検索
エリア検索
コラム検索
コンサルタント登録はこちら
お問合せ・商談依頼
出版プロデュース
コンサル出版!メルマガ
ビジネス書の出版支援
当社主催セミナー情報
ビジネスセミナー(東京)
ビジネスセミナー(大阪)
メールマガジンご案内
広告のご案内
サイト広告(6000円より)
メルマガ広告(4000円より)
オファーメール(単価80円)
リンク
おすすめビジネス書
相互リンク
運営会社
会社概要
コンサルタント紹介実績
ポリシー&実績
過去のアップ情報
会員用ページ
Special Links
通販ガイド
美容・コスメ
GEO TRUST SSLサイト証明
天風「成功手帳」2019
中村天風「成功手帳」2019年版!!天風師の珠玉の金言・至言177語を365日持ち歩ける手帳に収録。感動の教えに触れながら、力強く、明るく充実した日々をみずから築く
伝説の新将命、登場
新将命,究極の「経営・リーダーシップ実学」
待望のリリース!
経営コンサルタント独立開業講座 講義DVD(全4巻)特別価格で販売中
広報ブログ広報ブログ
「経営堂」スタッフブログ「経営堂」スタッフブログ
社員研修は「研修堂」社員研修は「研修堂」
おすすめビジネス本コンサルタントおすすめビジネス本 書評レビュー
チャイナプロジェクト株式会社
運営:経営コンサルティングの紹介エージェントConsulgent
株式会社コンサルジェント

だからあなたは売れない!!〜この心理メソッドが営業成績を変革する
第4回 「営業の極意〜“なぜ”の意識
               〜“尋問”にならない処方とは?」
株式会社タカハシ&パートナーズ 高橋 宗照
※このコラムはあえて語り口調で書いています

前月で「なぜ」と思う意識の重要性を書きましたが、今月はもっと具体的なことを話してみたいと思います。
営業のリーダーや管理職にある方は部下の方に、「お客様の要望する内容を聞いてこい!」と言います。

これはその内容から上司がいろいろなことを判断するため必要な「情報収集作業」つまり「ヒアリング」作業を部下に伝えているわけです。

そこで部下はお客様にいろいろ聞くわけですが、慣れていない担当者ですとこれがまさに「尋問」になってしまうわけなんですね。この行為が営業とお客様との距離を開けてしまう原因の一つと考えられます。

では、なぜ「ヒアリング」が「尋問」になってしまうのでしょうか?

    (1) 聞かなければならないという意識(上司からの圧倒的な指示)=強迫観念型
    (2)とにかく聞くだけは聞く(そして上司に判断を任せる)=自己判断回避型
    (3)言葉のキャッチボールができない、交渉のセンスがない=コミュニケーション欠如型

等が考えられます。

また中にはヒアリングするのと同時に商品の売り込みをする際、つい客の欠点を指摘しまう(欠点指摘型セールス)などは余計最悪な事態を招きやすいようです。

ですから、リーダーは部下に「なぜ」の意識を醸成させるのは良いのですが、その意識の根本を丁寧に教えてあげる必要があります。まず必要なのは「テクニック」や「スキル」ではなく、「基本的な意識」なのですね。

では、ズバリなぜ「その意識」を持つことが必要なのか?
それは顧客の購買行動・心理を理解することで、商談がスムーズに進みやすいからなのです。

前号にも書きましたが、顧客が購買という行為には必ずそれを支える心理や理由があります。
またその人の性格や現在・過去における環境、価値観も大きく影響します。




ですから上で示したように、購買を起こす行動は「表面的な事象」に過ぎないわけです。
ここばかりいくら聞いても商談はうまくいきません。(特にエンドユーザーの場合)

「なぜ」はここでいう(2)の部分を聞き出すことが必要なのです。

しかし(2)や(3)(特に3は顧客ですら認識できないケースもある)を確認するには、それ相応のスキルが必要になります。まず経験の浅い担当者には、この概念だけ伝えて実際にOJTでリーダーが伝えていくのが実践的と思っています。

では、なぜそれ相応のスキルが必要になるのか?それは、その担当者の経験や推測・推量、相手を分析する能力、そしてコミュニケーションのセンスが問われるからです。

当社では、そこの部分を実際のOJTで支援していますが、重要なのは日頃から担当者に「想像させる」クセ付けを重視しています。まずそこから行わないとどうしてもヒアリングが「尋問」になってしまうのです。

また人物の分析ツールとして当社適性診断「TAX−J」シリーズでかなりの効果もあげています。
そしてコミュニケーションセンスはロールプレイングやこのTAXシリーズからでも磨く方法が可能ですね。

この日頃からの「想像させる」クセ付けだけでかなり担当者のスキルはアップします。実際この章だけで「本一冊」が書けてしまう内容なので、かなり割愛させて頂きましたが、大事なのは、想像=イマジネーション力の養成なんですね。

少なくても私も含めた以降の世代は、常に漫画やTVがあるという環境におかれて育ってきました。
ですから言葉から自分の頭でビジュアルを「想像」する力が大いに欠落していると思います。

例えばですが、「きれいなおねえさん」というワードでどういう想像するのでしょうか?TVで映った女優の顔しか思い浮かべられない方は、すでにTVの映像に想像をまかせてしまっているわけです。

逆に様々な「自分の好みのタイプ」を想像できたり、もっと言えば「自分なりの理想的な女性像」を想像できた方はイマジネーション力は豊かなのでしょう。

まずはそういうところから始めるのが、営業活性化の第一歩だと思っています。

※ちなみに年齢を経るごとに異性の好みは変わります。よくそれを人は「ストライクゾーンが広がった」という表現もします。広がったのかそれとも諦めなのか・・・私には分かりません(笑)





■バックナンバー
 
第1回 「 “がんばります!”という言葉が、 あなたを売れなくしている」
第2回 「“最初に「お客様のために!”なんて思うから売れないんです!〜ジコチューのすすめ」
第3回 「売れないのは“なぜ?”・・・“なぜ?”がない営業マンは売れません」
第4回 「営業の極意〜“なぜ”の意識〜“尋問”にならない処方とは?」
第5回 「“うちの値段は高いんだよなぁ〜”と言う営業ほど売れない!」
第6回 「売れない営業マンを製造しない方法〜古参兵の活用(??)」
第7回 「昔の快感が今の行動を鈍らせる??」
第8回 「“私は○○です”と言えること・・・CIから考える」


■高橋 宗照/株式会社タカハシ&パートナーズ 代表取締役
http://www.t-consulting.jp/
高橋 宗照/株式会社タカハシ&パートナーズ 代表取締役
1966年生まれ。中央大学経済学部卒。大手住宅メーカーで10年間注文住宅の営業職に従事、数々の表彰を獲得。その後、不動産デベロッパーにて事業計画の立案やマンション販売等を経験。それらで得た営業スキルや独自の営業戦略・戦術を活かし株式会社船井総合研究所に入社。コンサルティング活動、研修活動を行う。その後、2001年1月、コンピテンシーや行動心理学もベースにした経営コンサルティング会社有限会社タカハシパートナーズコンサルティングを設立し、代表取締役に就任。主にヒューマンスキルの向上を主とした経営コンサルティング活動や研修、講演活動を精力的に行っている。また営業職の業績アップの手法には独自の手法を展開している。そしてコンサルティングでは「常在戦場」を是とし、研修・講演では「ライブ感覚」を大切にしている。
rWlXXLNAbv!! `p byTJqN E拌鶻/賃金制度の笹Eスターターキット
Copyright (C) 2001-2015 Consulgent All Rights Reserved