経営コンサルタント探しの経営堂 お問い合わせ お気に入りに追加 HOME  経営コンサルタント探しの経営堂
経営コンサルタントをお探しの方はこちらからお入り下さい
コンサルタント検索
キャリア検索
エリア検索
コラム検索
blank●組織・人事制度
blank●人材採用・教育研修
blank●マーケティング
blank●営業・接客販売
blank●生産・技術・物流
blank●IT・情報システム
blank●財務・会計・資金調達
blank●総務・法務・知的財産
blank●事業計画書作成
blank●大企業コンサルティング
blank●中小企業の経営顧問
blank●創業・小規模企業
blank●新規事業・社内ベンチャー
blank●講演・セミナー講師
blank●企業再生・IPO・M&A
blank●ISO・Pマーク・内部統制
blank●海外ビジネス・国際取引
blank●小売業・流通・サービス
blank●飲食店・フードビジネス
blank●住宅・建設・不動産業
コンサルタント登録はこちら
お問合せ・商談依頼
出版プロデュース
コンサル出版!メルマガ
ビジネス書の出版支援
当社主催セミナー情報
ビジネスセミナー(東京)
ビジネスセミナー(大阪)
メールマガジンご案内
広告のご案内
サイト広告(6000円より)
メルマガ広告(4000円より)
オファーメール(単価80円)
リンク
おすすめビジネス書
相互リンク
運営会社
会社概要
コンサルタント紹介実績
ポリシー&実績
過去のアップ情報
会員用ページ
Special Links
通販ガイド
美容・コスメ
GEO TRUST SSLサイト証明
天風「成功手帳」2019
中村天風「成功手帳」2019年版!!天風師の珠玉の金言・至言177語を365日持ち歩ける手帳に収録。感動の教えに触れながら、力強く、明るく充実した日々をみずから築く
伝説の新将命、登場
新将命,究極の「経営・リーダーシップ実学」
待望のリリース!
経営コンサルタント独立開業講座 講義DVD(全4巻)特別価格で販売中
広報ブログ広報ブログ
「経営堂」スタッフブログ「経営堂」スタッフブログ
社員研修は「研修堂」社員研修は「研修堂」
おすすめビジネス本コンサルタントおすすめビジネス本 書評レビュー
チャイナプロジェクト株式会社
運営:経営コンサルティングの紹介エージェントConsulgent
株式会社コンサルジェント

2010年11月22日
Alpha Marketing Corporation  新井 一聡
マーケティング小咄 (36)
ビジョン&ミッション
コンサルタント写真
カテゴリー:組織・人事制度   


ビジョン&ミッション、平たく言うと・・・
コンサルティングの現場や身近なトピックスからマーケティングのヒントをお届けする
『マーケティング小咄』。今回のテーマはビジョン&ミッション。


経営理念として、ビジョン&ミッションを掲げる企業が増えてきました。しかしながら
その真意を理解し、社内に浸透させているケースはまだまだ少ないように思います。


経営改善に当たり、「先ずビジョン&ミッションを定めましょう」と提案すると
「うちのような規模の会社には関係ない」と仰る経営者も少なくありません。


では、ビジョン&ミッションとは何でしょうか。


概念としてわかりやすくするため、私はこのように意訳してお伝えしています。


ビジョンとは組織が目指すゴールであり
ミッションとはそれを実現するための方法であると。


例えば会社をバスに例えると、目的地(ビジョン)の分からないバスでは乗客(社員)は
不安になります。新たな乗客(顧客、取引先、従業員)も見つからないでしょう。


ですから、先ずこれを明示してやらなければなりません。
これは、トップの果たすべき責任です。


目的地(ビジョン)が決まれば、次はどのように目的に行き着くか。
これがミッションです。


危険ながら近道を行くか、安全な迂回路を選ぶか。
はたまた新しい道を切り拓くのか。


選択の基準は方法論と動機付けです。道を知り尽くしたトップが導くこともあれば
乗り合わせた乗客(社員)が協議して進むべき道を決定する場合もあります。


肝心なことは、全員が共通の認識の下に、目的地(ビジョン)に向けて
定められたミッションを果たしながらひた走ることです。

あらゆる組織に有効です
大河ドラマ「龍馬伝」が佳境を迎えていますが、『新しい国体を作る』という共通の
ビジョンを持ちながら、『大政奉還』を目指した龍馬と『武力討幕』を標榜した薩長。


無血革命による日本国民の平和を標榜した龍馬と、政権奪取を目的とした薩長では
ミッションが異なっていたといえるでしょう。


何やら話が大きくなってしまいましたが、ビジョン&ミッションは規模の大小を問わず
組織運営のために必要なものであるとご認識ください。


会社レベルでも、そこに属する部課レベルでも、有ると無しとでは組織力が違います。
とりわけ、新規事業を推進する際、これが明確か否かの差は大きいですよ。


今日の一言: 組織力 高めるための第一歩



このコンサルタントのコラム一覧

同じカテゴリのコラム一覧
�r�W�l�X�X�L��������N�A�b�v���!! �`�����p by�T�J�q�N �E拌鶻�/賃金制度の笹�E�好拭璽拭璽⑤奪�
Copyright (C) 2001-2015 Consulgent All Rights Reserved