経営コンサルタント探しの経営堂 お問い合わせ お気に入りに追加 HOME  経営コンサルタント探しの経営堂
経営コンサルタントをお探しの方はこちらからお入り下さい
コンサルタント検索
キャリア検索
エリア検索
コラム検索
blank●組織・人事制度
blank●人材採用・教育研修
blank●マーケティング
blank●営業・接客販売
blank●生産・技術・物流
blank●IT・情報システム
blank●財務・会計・資金調達
blank●総務・法務・知的財産
blank●事業計画書作成
blank●大企業コンサルティング
blank●中小企業の経営顧問
blank●創業・小規模企業
blank●新規事業・社内ベンチャー
blank●講演・セミナー講師
blank●企業再生・IPO・M&A
blank●ISO・Pマーク・内部統制
blank●海外ビジネス・国際取引
blank●小売業・流通・サービス
blank●飲食店・フードビジネス
blank●住宅・建設・不動産業
コンサルタント登録はこちら
お問合せ・商談依頼
出版プロデュース
コンサル出版!メルマガ
ビジネス書の出版支援
当社主催セミナー情報
ビジネスセミナー(東京)
ビジネスセミナー(大阪)
メールマガジンご案内
広告のご案内
サイト広告(6000円より)
メルマガ広告(4000円より)
オファーメール(単価80円)
リンク
おすすめビジネス書
相互リンク
運営会社
会社概要
コンサルタント紹介実績
ポリシー&実績
過去のアップ情報
会員用ページ
Special Links
通販ガイド
美容・コスメ
GEO TRUST SSLサイト証明
天風「成功手帳」2019
中村天風「成功手帳」2019年版!!天風師の珠玉の金言・至言177語を365日持ち歩ける手帳に収録。感動の教えに触れながら、力強く、明るく充実した日々をみずから築く
伝説の新将命、登場
新将命,究極の「経営・リーダーシップ実学」
待望のリリース!
経営コンサルタント独立開業講座 講義DVD(全4巻)特別価格で販売中
広報ブログ広報ブログ
「経営堂」スタッフブログ「経営堂」スタッフブログ
社員研修は「研修堂」社員研修は「研修堂」
おすすめビジネス本コンサルタントおすすめビジネス本 書評レビュー
チャイナプロジェクト株式会社
運営:経営コンサルティングの紹介エージェントConsulgent
株式会社コンサルジェント

2010年12月06日
Alpha Marketing Corporation  新井 一聡
マーケティング小咄 (42)
クイズ 100人に訊きましたか?
コンサルタント写真
カテゴリー:新規事業・社内ベンチャー   


アイデアが浮かんだら・・・
コンサルティングの現場や身近なトピックスからマーケティングのヒントをお届けする
『マーケティング小咄』。今回のテーマは新規事業。


新年度に向け、新規事業に関するご相談が増えてきています。


新規事業のアイデアが浮かんだ場合、どのようにしているでしょうか。
多くの場合、周囲に話してみることでしょう。


2~3人に話して否定されれば、すぐに諦めてしまう方。
何十人に否定され続けても、諦めずに事業化を推進する方、様々あると思います。


後者の代表としてよく引き合いに出されるのがソニーのウォークマンですね。
発案者である当時の名誉会長、会長を除く、社内の大半が反対したというのですから。


新規事業のアイデアを検討する場合、第一歩としてヒアリングは重要です。
その際、留意すべきポイントは3つ。


1. 内容を絞ること
2. 対象を絞ること
3. 件数を確保すること


ヒアリングの内容は、新しい製品やサービスに対する評価に限定してください。
あくまでもユーザーとしての立場で欲しいか否か、利用したいか否かを訊きます。


中には、「アイデアとしては悪くないが事業としては云々」と語り出す輩がいますが
判断の妨げになるだけですから、ここでは一切無視することが重要です。


この段階で評価すべきことは、「市場ニーズがあるかないか」という1点です。
最も陥りやすいポイントですので、これだけは肝に銘じておいてください。

利用する人に訊きましょう

次のポイントはヒアリングの対象です。
最初に実施すべきは、周囲の方で結構です。社内でも、家庭内でも取引先でも。


予め、想定ターゲットが決まっていれば、その方に伺うのが良いでしょう。
例えば主婦がターゲットなら、先ずご家族にヒアリングしてみましょう。


ターゲットが特定できない場合は、社内のスタッフにヒアリングしながら
どのようなターゲットが考えられるか検討してみるのも良いでしょう。


相手は、当該製品やサービスを実際に利用する見込みの方でなければなりません。
ここでの第三者評価は、全く意味がありません。

100人に訊いてみましょう
では、何人ぐらいにヒアリングすればよいのでしょうか。


全く新しいコンセプトか、或いは既存製品の改良型かによっても異なりますが
先ず10人を目安として、結果次第で増やし、50人へのヒアリングをお勧めしています。


これは、ロジャースの「イノベータ理論」に基づく考えで、詳しくは省きますが
新製品普及のプロセスにおける初期反応者(イノベータ + オピニオンリーダー)
の比率は、僅か16%に過ぎません。


したがって、10人にヒアリングして1件でも前向きな反応があれば可能性があり
無い場合でも、20人にヒアリングして2件の肯定的反応があれば脈ありと考えられます。


こうして可能性が見出せれば、最終的に50人までヒアリングを進め、10人前後の
肯定的な意見があれば、事業化を前向きに検討してみる価値があるでしょう。


更に、新しいアイデアは「想定外のターゲットに、異なる用途での需要が存在する」
というケースも少なくありません。


したがって、想定ターゲット以外のグループ50人へのヒアリングも併せて実施。
100人へのヒアリングをお勧めしています。


今日の一言: 10人で諦めるのは勿体ない



このコンサルタントのコラム一覧
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)

同じカテゴリのコラム一覧
�r�W�l�X�X�L��������N�A�b�v���!! �`�����p by�T�J�q�N �E拌鶻�/賃金制度の笹�E�好拭璽拭璽⑤奪�
Copyright (C) 2001-2015 Consulgent All Rights Reserved