| 
		
			
				|  | 会社の存在意義は社会貢献 |  
日本には、さまざまな規模や業種の企業がありますが、果たして会社とは何のためにある
のでしょうか。
 
 
 ドラッカーは、「会社は社会資本であるヒト、モノ、カネを使っているのだから、利益で
 還元しなければならない」と言っています。会社は利益をだして、はじめて存在する意義
 が生じる訳です。逆に、赤字経営を続けて利益をだしていない会社は、ドラッカー流に言
 えば、存在する価値がないということになります。
 
 
 では、利益をだしさえすればよいのでしょうか。そうではありません。ドラッカーは利益
 をだして(社会に)「還元する」ことが大切であると主張しているのです。社会に貢献す
 ることが会社の目的ですから、利益をだすことだけに執着する会社は、存在意義がない訳
 ですから、やがて衰退していくことになります。
 
 
 例えば、「日本の最先端の研究開発を支えられる優秀な人材を育てる会社」「無農薬の野
 菜を産地直送で提供することで日本人の健康を守る会社」などは、社会貢献性が高く、会
 社の存在意義が明確です。では、あなたの会社は、どのような社会貢献を行っているでし
 ょうか。
 
 
 「誰に、何を提供して、どのような貢献しているのか」が明らかになっていなければ、魅
 力的な会社としては認識されず、やがて社会のなかで存在することができなくなっていく
 ことでしょう。あなたの会社の存在意義は何か、一度じっくりと考えてみてください。
 
 
		
			
				|  | 会社の経営活動の原点は「お客様ニーズ」にあり! |  
会社が利益をだすためには、お客様に商品を買ってもらわなければなりません。しかし、
「これが売れる!」と思い込んで商品をつくっても売れることはありません。会社の活動
 の原点は、お客様二ーズにあるのです。
 
 
 ドラッカーは、「会社はお客様満足を提供する仕組みで、お客様にとってよいことをしな
 ければならない。それを採算に乗せるのが経営者の仕事である」と述べており、お客様ニ
 ーズの重要性を強調しています。
 
 
 つまり、お客様が抱えている問題が何かを正確に理解し、それを解決するための手段とし
 て、商品やサービスを提供することが大切なのです。そして、このようにお客様を起点と
 する経営活動をマーケティングと定義しています。
 
 
 ドラッカーの提唱するマーケティングは、すべてお客様を起点としていますから、会社か
 ら積極的にお客様に売り込む必要はなくなる訳です。販売しなくても、お客様が買ってく
 れるようになる。自然に売れるようになるのが、ドラッカー経営学のゴールです。
 
 
 
 
このコンサルタントのコラム一覧
 
	
		
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
 
同じカテゴリのコラム一覧
 
	
		
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  |