経営コンサルタント探しの経営堂 お問い合わせ お気に入りに追加 HOME  経営コンサルタント探しの経営堂
経営コンサルタントをお探しの方はこちらからお入り下さい
コンサルタント検索
キャリア検索
エリア検索
コラム検索
blank●組織・人事制度
blank●人材採用・教育研修
blank●マーケティング
blank●営業・接客販売
blank●生産・技術・物流
blank●IT・情報システム
blank●財務・会計・資金調達
blank●総務・法務・知的財産
blank●事業計画書作成
blank●大企業コンサルティング
blank●中小企業の経営顧問
blank●創業・小規模企業
blank●新規事業・社内ベンチャー
blank●講演・セミナー講師
blank●企業再生・IPO・M&A
blank●ISO・Pマーク・内部統制
blank●海外ビジネス・国際取引
blank●小売業・流通・サービス
blank●飲食店・フードビジネス
blank●住宅・建設・不動産業
コンサルタント登録はこちら
お問合せ・商談依頼
出版プロデュース
コンサル出版!メルマガ
ビジネス書の出版支援
当社主催セミナー情報
ビジネスセミナー(東京)
ビジネスセミナー(大阪)
メールマガジンご案内
広告のご案内
サイト広告(6000円より)
メルマガ広告(4000円より)
オファーメール(単価80円)
リンク
おすすめビジネス書
相互リンク
運営会社
会社概要
コンサルタント紹介実績
ポリシー&実績
過去のアップ情報
会員用ページ
Special Links
通販ガイド
美容・コスメ
GEO TRUST SSLサイト証明
天風「成功手帳」2019
中村天風「成功手帳」2019年版!!天風師の珠玉の金言・至言177語を365日持ち歩ける手帳に収録。感動の教えに触れながら、力強く、明るく充実した日々をみずから築く
伝説の新将命、登場
新将命,究極の「経営・リーダーシップ実学」
待望のリリース!
経営コンサルタント独立開業講座 講義DVD(全4巻)特別価格で販売中
広報ブログ広報ブログ
「経営堂」スタッフブログ「経営堂」スタッフブログ
社員研修は「研修堂」社員研修は「研修堂」
おすすめビジネス本コンサルタントおすすめビジネス本 書評レビュー
チャイナプロジェクト株式会社
運営:経営コンサルティングの紹介エージェントConsulgent
株式会社コンサルジェント

2011年01月17日
株式会社マーキュリーコンサルティング  島倉 大輔
3分でわかる!ドラッカー経営学
のエッセンス(6)
コンサルタント写真
カテゴリー:中小企業の経営顧問   


あなたの会社のお客様は誰か?
突然ですが、あなたの会社のお客様は誰でしょうか?直接、店頭で購入してくれる一般消
費者でしょうか。それとも、取引先の会社でしょうか。もちろん、一般消費者も取引先の
会社もお客様ですが、それだけではありません。ドラッカーは、顧客、社員、取引先をお
客様と定義しており、「事業を支えてくれる顧客、社員、取引先は、それぞれに対するマ
ーケティングが必要である」と述べています。


(1)顧客=商品を直接買ってくるお客様


ドラッカーは、あなたの会社から直接商品を買ってくれるお客様を、顧客と呼んでいま
す。ここで言う顧客には2つのタイプが存在します。ひとつは、消費者です。店頭で商品
を購入してくれている人たちがこれに該当します。もうひとつは、卸業者や小売業者など
の流通業者です。それぞれ異なるマーケティングが必要になります。


(2)社員=働いてくれているお客様


意外に忘れがちなのが社員です。社員を大切にしている会社が少なくなりましたが、商品
をつくり、それを販売し、利益を生み出すのは社員のお陰です。ですから、優秀な社員を
惹きつけられる会社、働きやすい会社をつくらなければなりません。


(3)取引先=協力しくれるお客様


取引先に対しても、マーケティングが必要です。特に、製造業では資金調達のためのマー
ケティングが欠かせません。最近では、より安全で、回収可能性の高いところに資金が回
る傾向が強いので、いかに金融機関や投資家に自社の安全性や魅力を伝えられるかが大切
です。


あなたの会社には、顧客、社員、取引先というお客様がいるのです。それぞれの特性を理
解して、適切なマーケティングを検討しなければなりません。

「現象」と「事実」を区別することがマーケティングの肝!
ドラッカーは、マーケティング活動をするにあたって「現場に出て、よく観て、よく聴い
て、感じること」が大切であることを強調しています。マーケティングの基本的な考え方
をうまく表現している言葉です。


しかし、現場にいると勘違いしてしまうことがあります。それは、「現象」と「事実」の
混同です。新聞記事やテレビの討論番組などでも、この罠に陥っていることがありますの
で注意が必要です。「現象」と「事実」を混同してはいけません。


例えば、「最近、お店の売上が急速に落ちてきてる」というのは「現象」でしょうか、そ
れとも「事実」でしょうか。売上が落ちているのは、「現象」であって、「事実」ではあ
りません。ですから、「お前らの努力が足りないからだ!」と社員を叱責するのは間違い
です。魅力的な商品なのか、販売方法は適切なのか、店頭でのディスプレイは適切なのか
など、「事実」を突き止める必要があるのです。


ドラッカーは、「現象」と「事実」を見極めることが大事であると述べています。マーケ
ティングを行う際は、「現象」に関するデータを集めて、「事実」が何かを突き止めるこ
とが大切なのです。



このコンサルタントのコラム一覧
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)

同じカテゴリのコラム一覧
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日)
rWlXXLNAbv!! `p byTJqN E拌鶻/賃金制度の笹Eスターターキット
Copyright (C) 2001-2015 Consulgent All Rights Reserved