| 
		
			
				|  | ドラッカー流マーケティングとは? |  
「あなたはマーケティングをどのようなものだと思っていますか?」
 
 このように質問されたときに、あなたはどのように答えるでしょうか。
 
 
 「市場調査やマーケットリサーチのことでしょ!」
 「広告宣伝、チラシ、ダイレクトメールじゃないの?」
 
 
 という答えが返ってきそうですが、これらはドラッカーに言わせればマーケティングのな
 かのごく一部の活動に過ぎません。ドラッカーは、「顧客を起点にするビジネスの全体で
 ある」とマーケティングを定義しています。市場調査や販売活動、広告宣伝などと比べる
 と、はるかに大きく捉えていることがわかります。
 
 
 つまり、ドラッカー流マーケティングは、顧客のニーズに応える活動であり、新しい顧客
 ニーズを作り出す活動であると言えるでしょう。
 
 
 新規事業や新商品を開発するときに、やたらに市場調査をやりたがる傾向がありますが、
 既存のニーズを後追いするだけですから、限界があります。顧客自身がまだ築いていない
 ニーズを創造することが、ビジネスを成功に導く秘訣なのです。
 
 
		
			
				|  | 市場を細分化してナンバーワンを目指せ! |  
経営資源には限りがありますから、ひとつの会社がすべての顧客ニーズに応えることはで
きません。ですから、どのような顧客ニーズに対応するかを決めて、市場を絞り込まなけ
 ればなりません。
 
 
 ドラッカーは「マーケティングは、商品ラインごとに、現在の大きさ、潜在的な大きさ、
 経済的な要因、イノベーションのトレンド、顧客から見た市場、直接・関節の競争相手を
 考慮した市場の定義をしたあとで行う」と述べています。つまり、市場の細分化(セグメ
 ンテーション)をすることが、マーケティング活動をする上で最初の仕事に成る訳です。
 さらに、市場の細分化によって競争優位性が見込める分野を見つけ、そこでの順位や市場
 シェアなどの目標を決定します。これをポジショニングと言います。
 
 
 ドラッカーは、「市場でナンバーワンかナンバーツーでなければ利益をあげることは難し
 い」と言っています。現在のように厳しい経営環境のなかでは、確実にナンバーワンにな
 らなければ企業を存続させることは難しいでしょう。
 
 
 これは、中小企業やベンチャーにとってチャンスなのです。大企業とはまともに戦っても
 勝てませんが、小さい市場であれば、大企業と互角、またはそれ以上に有利に戦うことが
 できます。まずは、市場を細分化して、トップになれる市場を見つけるようにしましょ
 う。小さい会社であっても、市場のトップであれば、利益をだすことができるのです。
 
 
 
 
 
このコンサルタントのコラム一覧
 
	
		
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
 
同じカテゴリのコラム一覧
 
	
		
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  |