| 
		
			
				|  | 自社の競合を正しく理解しているか? |  
あなたは、自社の競合が誰か正確に理解しているでしょうか。「そんなの、同業他社に決
まっているだろ!」という答えが返ってきそうですが、実はそれは正しくありません。
 
 
 試しに、次の質問について考えてみてください。
 
 
 (1)NTTドコモの携帯電話の競合は?
 (2)アサヒスーパードライの競合は?
 
 
 
 (1)NTTドコモの携帯電話の競合
 
 
 携帯電話という視点で見れば、auやソフトバンクが競合として考えられますが、それだけ
 では不十分です。
 
 
 携帯型の情報発信機器という視点で考えると、iPadなどスマートメディアが競合になりま
 す。また、友人とコミュニケーションするツールという視点では、ミクシィなどのSNSが
 競合になるでしょう。
 
 
 さらに、友人と楽しい時間を過ごすツールという視点では、カラオケ店やファストフォー
 ド店などを顧慮しなければなりません。
 
 
 
 (2)アサヒスーパードライの競合
 
 
 キリンやサッポロなど、他社メーカーのビールはもちろん、発泡酒や第三のビール、チュ
 ーハイやハイボール、ワインなどが競合になるでしょう。
 
 
 しかし、アルコール類だけが競合とは限らないのです。お酒をあまり飲まない人たちをタ
 ーゲットする場合は、ソフトドリンクとの競争を考えなければなりません。
 
 
 また、のどを潤すという視点で見れば、アイスクリームやスイーツなども競合として考え
 る必要があるでしょう。
 
 
 
 狭い範囲で競合を考えてはいけません。競合は同業他社だけとは限らないからです。
 
 
		
			
				|  | 競合を考えるときは顧客の財布を考える! |  
自社の競合が何かを正確に理解するには、顧客の財布を考えるとよいでしょう。
 
 ドラッカーは、競合を考える際、「顧客が限りあるお金をどこに使うかを考えなければな
 らない」と述べています。
 
 
 顧客が、限りあるお金を何に使うかを決めますが、その購買リストの順位づけで後回しに
 なったり、漏れたりすれば、あなたの会社の商品は買ってもらえなくなるのです。
 
 
 顧客の購買余力や投資目的などを調べ、他の購入予定商品よりも、自社の商品の方を優先
 して買ってもらえるように働きかける必要があります。
 
 
 そのために、ドラッカーは、「経済的メリット」「精神的メリット」「物理的メリット」
 を訴求する必要があると主張しています。
 
 
 あなたの会社の商品が、これらのどのメリットがあるのか、一度分析してみてください。
 
 
 
 
このコンサルタントのコラム一覧
 
	
		
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
 
同じカテゴリのコラム一覧
 
	
		
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  |