| 
		
			
				|  | 欠損金の繰越期間が9年に伸びました。 |  
繰越欠損金とは、過去の欠損金を繰り越して当該年度の損金に充てられるものです。
簡単に言うと、過去にあった損を使って法人税を減らせるもの、ですね。
 
 事業再生の局面にある企業では、必ずと言っていいほどこの繰越欠損金が登場します。
 再生計画を練る上で、繰越欠損金の活用は見逃してはならないポイントです。
 
 さて、この繰越欠損金ですが、これまで繰り越せる期間は7年でした。
 これが平成23年12月の税制改正で、9年に伸長されました。
 (実際の施行は24年の4月1日から)
 
 もう少し細かくいうと、
 
 ・平成20年4月1日以降に終了した事業年度については9年
 ・平成13年4月1日以降、平成20年4月1日前に終了した事業年度については7年
 ・平成13年4月1日前に終了した事業年度については5年
 
 と変更になりました。
 
 ※詳細は国税庁のホームページをご参照ください
 
 
		
			
				|  | 欠損金繰越期間伸長の効果 |  
ちょうど平成20年にリーマンショックが起きていますから、この年に大きな損失を出し
ている企業さんが多いと思います。
 
 このような企業さんは今回の制度変更により、9年間(これまでより2年プラス)、その
 損を使い切るまで、活用できることになりました。
 
 V字型の再生・回復をすることが難しい、地道にコストダウンに励みながらコツコツと利
 益を回復していく中小企業にとっては大変ありがたい施策です。
 再生計画を立てる上で、税負担の有無、多寡は返済原資や手もと資金の確保に非常に
 大切なポイントになりますので。
 
 次回はこの手もと資金と法人税の関係についてお話していきます。
 
 
 
 
このコンサルタントのコラム一覧
 
	
		
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| このコンサルタントのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
 
同じカテゴリのコラム一覧
 
	
		
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  
			| 同じカテゴリのコラムへのリンク (YYYY年MM月DD日) |  |