| ■営業・接客販売(新着順) 
 
 | 
	
		| 
				
					| 
							
								| 自部門の業績を上げ続けるマネー ジャーを目指して(12)
 | 2012/12/05 掲載 |  
					          | 計画とは |  
					          | 前回までで目標が決まり、方針が明確になりました。
最後は、それらを計画に落とし込む作業に移ります。
 
では、どうやって落とし込むのが良いのでしょうか?
それは、実はみなさんもご存知のビジネスツールで簡単に出来るのです。 |  |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| 
							
								| 自部門の業績を上げ続けるマネー ジャーを目指して(11)
 | 2012/12/05 掲載 |  
					          | 方針とは |  
					          | 今度は方針です。
 
方針とは、目標を達成するための道標のことです。
目標を達成する方法は、1つとは限りません。
 
方法がたくさんあるからこそ、道標を明確にしなければ、
迷いが生じてしまいますので、成長どころではありませんね。
 
そこで、経営者や部門のマネージャーの考え方や価値観を方針に
十分に反映させることで、その迷いを断ってあげましょう。
 
例えば、あえて茨の道への... |  |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| 
							
								| 自部門の業績を上げ続けるマネー ジャーを目指して(10)
 | 2012/12/05 掲載 |  
					          | 目標とは〜ストレッチ目標 |  
					          | 前回の続きです。
 
次の目標は、ストレッチ目標です。
ストレッチとは、“背伸び”のことです。
 
簡単に達成できる目標には、成長する要素がありません。
今の力で十分達成できるからです。
 
例えば、ルーティン営業ばかりをやっている社員は、
いつまで経っても、自分から新規開拓することが出来ません。
この社員の目標は、たいてい今の力で十分達成できるものです。
 
優秀なマネージ... |  |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| 
							
								| 自部門の業績を上げ続けるマネー ジャーを目指して(9)
 | 2012/12/05 掲載 |  
					          | ご無沙汰しております。 |  
					          | 気づけば、今年も最後の月になりました。
最近はめっきり冷え込みが厳しくなりましたね。
  
お陰様で忙しく過ごしておりまして、
しばらく更新が疎かになっておりました。
読者のみなさまにはご迷惑をおかけいたしました。 |  |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| 
							
								| 自部門の業績を上げ続ける マネージャーを目指して(8)
 | 2012/10/04 掲載 |  
					          | ある若い経営者 |  
					          | 前回お話した、熱い社長のような経営者がいます。
それは、あの有名な経営者です。
 
それは、松下幸之助氏の『ダム式経営』という講演を聞いた、ある若い経営者です。
(勘のいい人はこれで誰だかわかっちゃいますかね。)
  
ダムがないと、大雨が降れば洪水、降らなければ渇水となる。
ダムを作り、川の水の流れを調整して、水を蓄えておけば、
水力発電にも使えるし、どんな気候でも、いつで... |  |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| 
							
								| 自部門の業績を上げ続ける マネージャーを目指して(7)
 | 2012/09/24 掲載 |  
					          | 「マネージャーとしての熱い想いで部門経営に徹しきれ!」 |  
					          | 今日は、私が営業力強化の研修を実施しているA社の
社長、営業部長、営業の方々と飲んでいた時の話をしたいと思います。
 
ちょうど年度替わりの時で、
今年度の反省や来年度の営業方針について話をしていました。
その時、急にA社の社長が来年度の数字目標を言いだしたのです。
 
「売上○○億で利益は○億だ!」 
 
今年度の目標からするとすごい伸び率です。
正直私は「急にすごいことを言... |  |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| 
							
								| 自部門の業績を上げ続ける マネージャーを目指して(6)
 | 2012/09/03 掲載 |  
					          | 変化の多い時代のA |  
					          | 前回まで、『マネージャーのP→D→C→Aサイクル』のP、D、Cのお話しをしました。
 
ぜひ、前回分までを読んでいただいた上で、こちらをご一読いただきたいです。
  
もちろん、最後はAです。
変化を常に求められている現代でのAは、
改善はもちろんのこと、変革と創造です。
最後のAをメンバーに求めるのは大変難しいことです。
 
自分の胸に手を当てて、
このAが出来ているか自分自身... |  |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| 
							
								| 自部門の業績を上げ続ける マネージャーを目指して(5)
 | 2012/08/29 掲載 |  
					          | 目標を決めよう! |  
					          | 前回は、『マネージャーのP→D→C→Aサイクル』のPまでお話ししました。
PDCAサイクルについては、前回をご覧下さい。
 
次のDとは、部下と目標を決めること。
目標の決め方には3種類あると言われています。
 
1つ目はトップダウン形式と呼ばれ、
上から一方的に「これでやれ!」と押し付けるやり方。
残念ながら、これではメンバーは<やらされ意識>になってしまいます。
 
2つ目は... |  |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| 
							
								| 自部門の業績を上げ続ける マネージャーを目指して(4)
 | 2012/08/23 掲載 |  
					          | マネージャーの仕事の進め方とは |  
					          | マネージャーは、当然プレーヤーの時とは仕事の進め方が違います。
 
今までは自分ひとりだけの仕事を管理していればよかったはずです。
 
マネージャーとなった時から、
チーム全体の仕事の管理も求められます。
 
特に中小企業のマネージャーは、
自分自身でも業績を上げ続け、
更にメンバーの管理もしていくという、
 
プレーヤーとマネージャーの両方を兼ね備える
《プレーイング・マ... |  |  | 
	
		|  | 
	
		| 
				
					| 
							
								| 自部門の業績を上げ続ける マネージャーを目指して(3)
 | 2012/08/14 掲載 |  
					          | 『マネージャーとしての存在価値を高める』続続 |  
					          | 今日は、前回お話した業績のお話の続きです。
前回分を読んでからの方が、分かりやすいかと思います。 |  |  | 
	
		| <<<前の10件 
			 次の10件>>> | 
  
    |  | 
  
    | 
        
         | お探しのテーマが見つからない場合はエージェント(コンサルタント選定のプロ)にお任せください。 エージェントへの見積りの申込みはこちらのボタンを押してください。
 |  
	  |  |  |